テーマを直接変更する時に感じる嫌な感じの正体

ウェブサイトのテーマ

Hexoのような、HTMLを生成するようなものを使う利点というと、テーマが豊富ということがあげられると思います。 ウェブデザインのセンスの欠片もない私にとってはとてもありがたいです。

この手のソフトの総称とは

ところで、この手のソフトの総称ってどういうのが一般的なのでしょうか?

ローカルでビルドして、サーバー上には出来上がったHTMLファイルやJSファイルだけを置く事ができる、主に、 Github Pages で公開できます!という感じで謳っているヤツ。

CMS ともちょっと違う。というか、マネジメントはできるので用語的には正しいともいえますが、何となく違う。

contents generator で検索すると、何故か sketch のプラグインが沢山表示されるので、 contents generator については、かなり特化した名称なのかなと思っています。

Movable Type みたいなやつ、と言ってみる

仕組みとしては、昔からあります。

更新を重視するか、閲覧を重視するかを選ぶ時に、閲覧に重きを置くと静的なファイルを生成し、普段は表示するだけ。

例えば掲示板の場合、閲覧は多いが更新は少ないような掲示板だと、この仕組が活きてきます。

なんとなくこういう感じで思い出すのが Movable Type です。 管理画面で記事を作成して、作成ボタンを押すと各ページが再構築されます。

Movable Type について言えば、ページ数が増えてくると極端に再構築が遅くなる問題がありました。

なので、更新が頻繁に行われるサイトには、あまり向いていない、といえます。

テーマのカスタマイズがよくわからない

話が大きくそれていきそうなので戻します。

Hexo を使ってみようと思った時、この casual というテーマが気に入ったので使い始めました。

しかし、カスタマイズの方法がよくわからず。

結局、githubでforkして自分用に直接いじってカスタマイズしています。

でも、これって正しいやり方なのでしょうか?

例えば、 avatar とか favicon は、サイトごとに違います。

なので、それが置き換えられるような仕組みになっていてほしい、と思っています。

見たところ、ファイルを置いているだけのようなので、 avatar.pngsource の中に置けば、生成時にトップのファイルとしてそれで良さそうな気がします。

実際 hexo server ではうまくいったように見えたのですが、生成するとどうもうまくいってない様子。 もしかしたらその時の勘違い、あるいは、何らかの影響でうまくいかなかっただけかもしれない。

少なくとも、 _config.yml は、本体側でテーマ向けの設定を書いても有効にはなっていない。 上書きするやり方はあるのかもしれないけど、少なくとも直感的ではない。

仕組み的に、テーマでいろいろな拡張ができるはずですが、設定などは本体側で上書きできるように作るのが普通じゃないのか?

そう思いながら、一旦テーマの方をカスタマイズしてしまうと、もう戻れない。

テーマ選択の自由

この casual というテーマ。

バージョンが v2.0.0 に上がった時に雰囲気が変わってしまったようです。 しかも、デモのページがドメインの期限切れのような雰囲気。

もともと Smantic UI に興味があって、それを使っているテーマを探していた。

公式のテーマを見ても、ハッシュタグに semantic-ui が書いてあるのは一つだけ。 しかし、そのサイトへ行くと別のテーマを使っていた…。

実際のところ、あるテーマに偏った感じで記事を書くことはないと思う。 もしそうしてしまうと、テーマを気軽に変更できなくなってしまう。

と、考えたのだが、そもそも、こういう考え方が稀なのかもしれない。

だから、テーマを直接編集する、ということに対して違和感を感じないのだろうか?

comments powered by Disqus
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。